授乳のたびに不安や不快な気持ちになるD-MER(ディーマー)って何?
授乳をしているときに、訳もなく気分が悪くなったり不安になったりして、「授乳がつらい」と感じることがある人がいます。
このような症状があることを「D-MER(不快性射乳反射)」と言います。
今までに出会った「授乳がつらい」と訴えるママのの中にも
- 「授乳をしているときにすごく不安になる」
- 「母乳が出ているから授乳はしたいけど、この気持ちをどうしていいかわからない」
- 「授乳をしているときにおっぱいを剥ぎ取りたくなるほどイヤな気持ちになる」
など、D-MER(不快性射乳反射)だと考えられるママがいました。
今回は、知らないばかりにネガティブな気持ちになる自分を責めたしまったり、ひとりで悩みを抱えてしまったりすることがないように、「授乳がつらい」と感じるときに考えられる「D-MER(不快性射乳反射)」について解説していきます。
D-MER(不快性射乳反射)とは
D-MER(不快性射乳反射)とは
授乳中の女性が、射乳反射の直前(30〜90秒前)から、突然ネガティブな感情に襲われ数分で消失する現象です。
D-MER(不快性授乳反射)の原因
母乳分泌はホルモンの影響を大きく受けています。
母乳分泌のときに、プロラクチン↑/ドパミン↓というホルモンの変化があります。
□プロラクチン(母乳分泌ホルモン)
□ドパミン(しあわせホルモン)
授乳のときに、ドパミンが一時的に低下することが原因ではないかと推測されています。
D-MER(不快性射乳反射)の症状
症状は授乳のときのみに見られるもので、「産後うつ」とは区別されます。
以下のようなさまざまな症状が見られ、生育歴や分娩体験とは関係がないと言われています。
- 胃の不快感
- 不安
- 悲しみ
- 恐怖
- 気分の落ち込み
- 緊張
- 情緒不安定
- イライラ
症状には個人差があり、「なんとなく不快」から「授乳をやめてしまいたい」ほど症状が強い人もいます。
症状は3ヶ月までに軽減する場合もあれば、授乳期間中ずっと続く場合もあります。
D-MER(不快性射乳反射)でつらいときの対処法
「D-MER(不快性射乳反射)」は、2008年に初めて報告されたものです。
そのため、このような現象があることをまだ知らないという人もいます。
この存在を知らないと、「どうしてこんな感情になるんだろう」「相談しても分かってもらえないかもしれない」という不安があったり、ママである自分を責めてしまうことがあったりするかもしれません。
まずは、こんなD-MER(不快性射乳反射)というものがある、ということを知っておくことは大切です。
そして、以下に症状を軽減させるためにできることを紹介します。
- 授乳中に好きなお菓子や軽食をとる、好きな音楽を聴くなどして気を紛らわせる
- カフェインの摂りすぎを避ける
- こまめに睡眠をとる
- 自分の時間をとり、リラックスした気持ちで過ごす
こんな感じで、授乳のときに工夫をしてみたり生活習慣を整えたりすることで、症状とうまく付き合っていける人もいます。
症状が強く「赤ちゃんはかわいいと思えるのに、授乳がなんだか気持ち悪い」「毎日の授乳がつらくて仕方がない」という場合には、産科のかかりつけの医師や助産師に相談することが必要です。
ひとりで悩まず話しを聞いてもらって、一緒に対処法を考えていけるようにしましょう。
まとめ
今回は、D-MER(不快性射乳反射)の原因と対処法について解説してきました。
知らないことでつらい気持ちになるのはとても悲しいことです。
「こんな気持ちになる自分はダメだ」「ママ失格だ」などと悩んでしまわなくて大丈夫。
症状を理解し相談することで、対処していけるようにすることが大切です。
授乳がつらく「母乳をやめる」という決断をしたとしても、これまで頑張ってきた母乳育児をママ自身が認め、納得でき、ママと赤ちゃんが健康で元気に過ごせる方法を見つけていけるのが一番大事なことです。
この記事の内容が、少しでもD-MER(不快性射乳反射)の理解につながって、ママたちが安心して母乳育児ができることを願っています。
コメント